|
2003.4.30(水) |
|
4/29に長野に行って来ました。
今、長野では善光寺花回廊〜ながの花フェスタ2003〜が行われており、「インフィオラータinNAGANO」という花びらを使った路上モニュメントを4/29・4/30の2日間披露しています。
善光寺の御開帳とあいまって、観光客はここ最近では最大なのでは?
最近、一日の訪問者が23万人の日もあったとか。
本当に綺麗です。
長野でやるということが斬新ですね。
神戸ルミナリエや東京ミレナリオの仕掛け人の方が、この企画もやっておられるそうです。
外国からも、その道の職人の方が来られて、指導をしているようです。
みんな写真を撮りまくっていました。
ピロリロリ〜ン!と音を立てながら携帯電話でも撮る人もチラホラ。
「ソプラノ」公演のチラシのイメージを描いている門倉直子さんも参加している「ピエゾグラフ
in NAGANO」が長野駅から善光寺までの道中にある「ながの現代美術館」にて開催中! 詳しくは公式サイトをご覧ください。
私は不覚にも場所が分からず行けませんでした。(〜〜;←言い訳するなヨ。
5/5まで開催中です。
明日は、あの門の向こうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.29(火) |
|
今年もやってきました、真田祭り。
昨日の予告通り、真田祭りをここで紹介します。
毎年毎年、同じことの繰り返しでマンネリ化しちゃっているこの行事ですが、一番の楽しみは真田幸村役として俳優さんがやってくることです。
去年は、里美浩太朗さんでした。(水戸黄門に出演することになる、ちょっと前。)
そして、今年は田村亮さんです。
田村正和の弟だと言われなければ、分からない人は失礼ですよ。(^^;
テレビでは、時代劇だけでなく、サスペンスドラマでも活躍している方ですが、この人のチョンマゲ姿って、よく似合ってますよね。(^^)
行列シーンの写真はありません。ゴメンナサイ。(〜〜;
この日、実は長野市にも、この後で行って来ました。
明日は、その様子をご紹介します。
何だと思いますか?
そうです、アレです。
明日をお楽しみに。
[写真解説] 写真は櫓前で行われた出陣式のものです。
左上・信州真田鉄砲隊は凄い迫力です。が、失敗もあったりなんかする。(^^;
右上・真ん中が田村さんで、右側が母袋上田市長です。
左下・常田獅子の舞です。
右下・本イベントにも応援をしていただいている立川談慶さん。司会されてました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.28(月) |
|
もう夏かと思う程の気温ですが、タンポポ発見!
ホッとする時間を過ごしました。心地いいです。(^^)
昨日掲載した写真を撮影した前に、このタンポポを見つけました。
なので、ここも同じ丸子町某所です。
よく見ると、ツクシも写っていますね。
今日は、街に行きました。
それで気が付いたのですが、
なんと、明日は「真田まつり」が行われます。
甲冑姿の武者行列のパレードが見られます。
今年の幸村役は、誰だったかな?
判明したら書きます。
明日は、恐らくこれを取り上げると思います。
もうお気づきかも知れませんが、
4/24に撮り溜めしたのか?とのご指摘は受けません。(^^;
たまたまです!
1日に幾つものネタに出会っただけです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.27(日) |
|
今日は、もう夏かと思う程の気温でした。
風が気持ちいいです。(^^)
上田には、シンボル的な山があります。
その中でもっとも親しまれている山は「太郎山」です。
太郎山の付近では、けっこう珍しい気象現象が日常的に起きるんです。
それは「逆さ霧」と言うもので、雲が山の上からしたへ垂れ下がるように見える現象です。
先日それを撮影しましたので、ご紹介します。
今回の逆さ霧の写真は、丸子町から撮影したものです。
千曲川から向こうが上田市で、太郎山のふもとまで上田市街地が広がっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.26(土) |
|
|
|
|
|
|
|
|
実行委員会の活動には、家族の理解が不可欠だ。
打ち合わせはしばしば深夜に及ぶし、宣伝やチケット販売では、家族の人脈が貴重な戦力になる。
母は、以前からずっと、天然工房のことを夢工房と言っている。
僕は何度か、夢ではなく、天然だと教えたのだが、まったく直らない。
最近は面倒なので、聞き流すことにしている。
僕「今日は、遅くなるから」
母「また夢工房かい。よくやるね、あんたも」
僕「・・・。行ってきます」
しかし、夢工房・・・。
木工細工の職人が集まってそうな名前で、微妙に面白いと思う今日この頃。
|
|
|
|
|
|
|
|
※ここからは、うたかたの日記です。
「夢工房」ですか。(笑)
確かに天然工房さんは、ある意味「夢を創っている」と言えるのではないかと、私は思います。
木工細工は、凄いです。
木製の帆船模型は、難易度が非常に高いです。
知人が造っているのを見たのですが、微妙な曲線は大変なようです。
家族の協力は、何ものにも代え難いものですよね。
社会で物事にチャレンジして、帰る家があるって、当たり前のようで、とても貴重な事なんだと思います。
大事にしたいものです。
天気情報。
今日は24度にもなりました。
暑かったです。
今日と明日は、軽井沢はメチャ混みなんだろうなぁ〜(^^;
巷では、ゴールデンウィークが始まりましたね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.25(金) |
|
当会実行委員の銭沢から、今経験していることへの想いが届きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
4月19日の看板づくりを手伝いましたが、つめの間に残った塗料の汚れがまだとれません。
チケットが売れると、心底ウレシイ。
チラシを見てステキって言ってもらうと照れ臭い。
そんな自分の感情から、この企画に参加している実感と、上田が元気なって演劇やその他の物が浸透するなら!そんな事思っています。
抽象的なモノいいですが、今思うことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
※ここからは、うたかたの日記です。
ちなみに、銭沢が本イベントのチラシを製作しました。
それは、青空に白い雲のイメージが載っている素晴らしいチラシで、当HPのトップページにはチラシと同じイメージが縮小されて掲載されています。
見ていると、本当に清々しい気持ちになります。
最近、暖かくなたっと思えば、なんと今日は肌寒い状態です。
この時期は風邪をひきやすいので、皆さん油断は禁物ですよ。
お気を付けくださいな。(^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.24(木) |
|
当会(天然工房を呼ぶ会)会長の吉田から、外回りのレポートが届きました。
4月23日の様子です。 |
|
|
|
|
|
|
|
天然工房を呼ぶ会の吉田です。
軽井沢へ行きました^O^)/。避暑地だけあって寒かった〜。
ほとんどの店舗はまだ休業中‥。チラシを頼む事はできませんでした。
ゴールデンウィーク過ぎにまた挑戦です!
チケットを販売して頂いている平安堂軽井沢店さんにも寄りました。
入り口にチラシも貼っていただきました! |
|
|
|
|
|
|
|
※ここからは、うたかたの日記です。
今日は軽井沢に行きました。
う〜ん。天気が悪い〜。下の写真のようにドンヨリ雲です。
うちの吉田が訪れた昨日も、恐らく同じような天気だったでしょう。
左上の写真で、奥の方に浅間山が見えるはずですが、山の上部が完全に雲の中でした。
軽井沢銀座は、まだまだお客さんはチラホラと言ったところ。
軽井沢は高地にあるので、曇りの日は昼間でもけっこう寒いです。雨は冷たいですし。(軽井沢の天気)
吉田が言っているように避暑地ですからねぇ〜。(^^)
でも、首都圏の方に比べると、周辺住民の方は軽井沢を特別視しない傾向が強いです。
近くにあるものは、当たり前になってしまうのです。
買い物で日常的に行く人もいるくらいですので。
軽井沢方面の方で、チラシをご覧になりたい方は、平安堂軽井沢店さんに足を運んでみてください。
是非、チケットもご購入ください。(やっぱり宣伝です。(^^;)
高速道路で帰ってきましたが、4車線化工事がだいぶ進んでいて、かなり良くなってきました。
あとは、長距離トンネル部分の4車線化を待つことになります。
|
|
|
|
|
|
■軽井沢の様子です。(上、軽井沢の俯瞰、軽井沢駅。下、軽井沢銀座、軽井沢のとある別荘地)4/24撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.23(水) |
|
今日は、雨が降ったり止んだり落ち着かない日でした。
上田市のお隣の丸子町にある信州国際音楽村の南側で、今年もスイセンの花が綺麗に咲いてます。
平日でしかも天気が不安定な時に訪れたので、今日は誰もいませんでしたが土日は結構な人数の花見客が来ます。
ちなみに、上田市と丸子町と真田町と武石村は、合併を検討しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.22(火) |
|
今日は、例年よりも温度が低かったようで、寒い一日でした。
4月20日のワークショップ「空」コースにて、高校生や一般の方など大勢のご参加、ありがとうございました。
その大好評を受けまして、なんと新コースを開催することになりました!
その名は「雲」コースです!!
天然工房のトレーニングを2日間体験していただきます。
「雲」コースの詳細については、もう暫くお待ちください。
このHPで随時お伝えします。
「ソプラノ」上田公演のチケットも大好評販売中です。
お近くで販売していない場合は、郵送と郵便振り込みでもお買い求めできます。
お問い合せ 天然工房を呼ぶ会 事務局・荒井
[携帯]:090−9359ー3816 [E-mail]:youbun@ueda.ne.jp
宣伝ばかりで、ごめんなさい。
最近、私がはまっているもの。
それは、チョコレートです。
パソコンやりながら食べます。
そうすると、脳味噌をフル稼働させても長時間持ちます。
栄養ドリンクと同じ様な効果ですね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.21(月) |
|
昨日のイベント初日は、大盛況でした。
ご興味を持っていただいている皆さん、ありがとうございました。
日曜日の雨で、桜は散ってしまいましたね。
突然、暖かくなってパーッと咲いたのですが、雨が降っちゃったら散っちゃいますよね。
咲いた後で、寒くなったら長持ちするのですが、そうならなくて、ちょっと残念です。
最近、パソコンのプリンターをよく使うのですが、夜中にインクが切れたら困るということで、某家電ディスカウント店にインクのカートリッジを買いに行きました。
しかし、その値段にビックリ!
1個850円もします。
私のプリンターは6色使うので、全部で5355円もします!
私のお財布が大きな悲鳴を上げています。まるで、雄叫びのようです。
グスン.........。(〜〜;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.20(日) |
|
ついに、イベント初日です。
まず、プレトークイベントを開催しました。
20名程の方のご参加がありましたが、天然工房の森角さんを中心に、演劇に対する意見が参加者から炸裂し、興味深いイベントになりました。
演ずる事に対して思っている事や、演劇を続けるという事、地元と演劇について、などなど語っていただきました。
終わった後で、参加者の方に数人に参加しての感想をお伺いしましたが、
自分の言いたい事が言えたり、他の人の意見を聞けたり、普段経験できない事ができたと満足感があると事です。
詳しくは、「演劇体験レポート」のページにて、ご紹介します。
ワークショップでは24名の方が参加し、私のその一人です。
そこでは、「天然工房流芝居作りのレシピ」についてお聞きしたり、恥ずかしさを和らげるトレーニングなどをしました。
詳しくは、「演劇体験レポート」のページにて、ご紹介します。
両イベントとも、大勢のご参加をいただきまして、ありがとうございました。
次回のイベントも楽しいものになるよう、関係者一同頑張りますので、ご期待ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.19(土) |
|
ついに明日は、本企画最初のイベントが行われる日です!
昨日の日記でもお伝えしましたが、今日はその準備で大忙しでした。
イベントを盛り上げる看板製作を中心に、担当者毎に様々な必要事項をこなしました。
看板を見ても、その個性的な印象がとても強いものとなっています。
絵柄は、本企画のチラシとリンクしたものとなっていますが、チラシの世界感を更に広げる素晴らしい作品になっています。
ですから、会場に行き着くまでの間にも、お楽しみいただけると思います。
明日は雨の予報ですので、防水加工を施した状態で設置する予定です。
看板の画像はいずれ公開しますが、できれば直にご覧いただき、作者の情熱を感じていただきたいと願っています。
桜が満開ですが、準備が大事ですので昼間は花見どころでは無かったのですが、ミーティング終了後の22:30過ぎに上田城へ行きました。夜遅いのに人が大勢くりだしていて、とても賑わっていました。
夜桜の様子を写真に撮ってきましたので、ご覧ください。
明日、どんなスタートをきれるのか大変楽しみです。
皆様のご来場を関係者一同、心よりお待ちしてます!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.18(金) |
|
ここ最近、夏かと思う程の暑さ。そして、夜になると気温が急激に下がります。
風邪をひき易いですので、皆さんお気を付けください。
今日、今年初のそうめんを食べました。
旨いです。そうめん。
明日は、あさって行われるプレトークイベントとワークショップ「風」コースの準備をします。
イベントを盛り上げる会場前の看板や皆さんを誘導する為の看板を製作したり、大変な一日であろうと予想できます。
皆さんにご満足いただけるように、関係者一同一丸となって頑張っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.17(木) |
|
今日はなんと言う暑さだったろう。最高気温が28度??もう夏ですか?
んな訳ない。(^^;
今日は営業活動であっちこっち回らさせていただきました。
皆さん、暖かくお声をかけていただき、感謝しております。
駅前にも訪問する場所がありまして、駅前広場にいきました。
上田駅お城口再開発の工事が、かなり進んでいました。
見たところ、河川の部分の地中化工事はほぼ終了したようです。
歩道や車道の敷き石を職人さんが敷き詰めているのが目立ちました。
駅前のビルは外装工事が大詰めな様でした。内装はまだまだこれからと言った感じです。
そういえば、コンビニの生麺類も暖かいものは無くなり、冷やし中華など冷たいものだけになりましたね、着実に夏は近付いています。工事現場の人達も、暑そうでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.16(水)
|
|
私は今まで、営業そのものという業種に就いたことがありません。
本企画のようにチケットが発生するイベントの場合は、少なからず営業の知識や手法や、チケット販売に関するある程度の慣れが必要になってきます。
その風貌からは、とても営業の達人には見えないが、実際に競争が過激な地域での営業の最前線で活躍されていた方が実行委員会にいらっしゃいます。市民の方々に天然工房「ソプラノ」上田公演の素晴らしさを伝え、納得してチケットをお買いいただくために、今日はその方から営業の基本を学びました。
理論に基づいて身近な事柄に当てはめたり、具体的な事例や方向性、もっとも基本的な事など大変参考になる時間でした。
「天然工房を呼ぶ会」は今この瞬間も成長しています。
あつかましいお願いですが、皆さん応援をよろしくおねがいいたします!!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.15(火)
|
|
当HPはアップルコンピューターのパワーマックG4で製作しています。いわゆる、マックです。
2世代目のグラファイトなので古い機種ですが、ウェブサイト構築には十分力を発揮してくれます。なので、当HPの動画ファイルがクイックタイムなのです。(^^;
ウィンドウズは不具合が起きると、なかなか修復が難しいですが、マックが調子悪くなる時は機能拡張のコンフリクトか、初期設定ファイルの不具合の場合が多いので、原因を突き止めやすいです。そして、その原因を排除すれば元の状態に戻せます。
日頃のケアですが、私の場合はデスクトップを度々再構築したり、ノートンシステムワークスで補修整理します。
私はお金がないのでOSXではなく、まだOS9.2.2を使っていますが、動作は非常に安定しています。
天然工房や実行委員会のメンバーにはマックユーザー(マニアックな言い方ですと「林檎使い」)が結構多い事が判明しました。マックを通したお付き合いで更に幅広くお付き合いできたら、嬉しいです。
マックについて、後日また書かせていただきますよ!(^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.14(月)
|
|
今日は、暖かいのか寒いのか微妙な日でした。
13日に紹介した上田城のライブカメラでみると、平日昼間なのに市民会館の駐車場が車で一杯です。
日本人の休日が多様化したのか、失業者が多いのか、子供連れのお母さんが多いのか、
お年寄りが多いのか、どちらにしても花を見ることは良い事だと思います。
鮮やかに咲いて短期間で散る桜はその昔、潔い武士の生き様を表す花であると言われていました。
そうやって、桜を見ると何だか複雑な気分になります。(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.13(日)
|
|
今日、ついに愛車のタイヤをスタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えました。
やっぱり、夏タイヤの方が乗り心地が良いですね。
今日、上田城跡に桜の様子を見に行ってきましたよ。
北櫓前のシダレ桜は例年通りの早咲きで満開状態でしたが、ソメイヨシノはやっとツボミがほころんで来た感じです。
見物客は結構来ていて屋台もだいぶ出ていました。
UCV(上田ケーブルビジョン)で上田城跡の桜の映像をライブカメラ(生中継)で配信中です。
(STVによる須坂の臥竜公園の桜も見られます。)
UCVでゴキゲンTVの再放送がありました。
私も収録に立ち会ったのですが、とっても明るい感じで、良かったと思います。
天然工房や天然工房を呼ぶ会の明るく開放的な雰囲気が市民の皆さんに伝わったと信じたいです!(^^)
ゴキゲンTV収録時にHP用の映像も収録していました。
UCVのゴキゲンTVのHPにて公開中です。(UCVのインターネット部門のトップページはこちら。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.12(土)
|
|
今日は一日雨でした。
雨はしっとり落ち着いてコーヒーでも飲みたくなります。
緑あふれる庭の景色でも観ながら飲むコーヒーは格別。
車で山をドンドン上って行き、霧の高原で飲むのも旨いです。
そう言えば今日、久々に猿岩石を観ちゃったんです。(^^;
土田晃之さんが司会を務める長野放送のローカル番組「土曜だ!ぴょん」で猿岩石の有吉弘行さんが長野県某所の家庭からアナウンサーと中継していた。
どうやら、4月から有吉さんが登場する新コーナーができたらしい。
今日は、某お宅でそこの奥さんと高校生に手作りハンバーグとシチューを作っていた。
有吉さんは、昔ハンバーグのお店で主任としてバイトに教える立場に居たそうで、上手に作っていた。
これから暫くの間、長野では猿岩石を毎週みられますよ。
私は、地方局の生番組に期待しているので、各局頑張って欲しいところです。(長野のテレビ局・ラジオ局)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.11(金)
|
|
今日、某フライドチキンのドライブスルーで買い物をしようとしたところ、出てきた店員の女の子が可愛かったので、ちょっと緊張!(^^;
私の車はマニュアルなのですが、買い物を終えて発信する時に、ギアが中途半端な状態でアクセルを吹かしてまった為に「ガガガガッ!」と、格好悪い状況に。(〜〜;
可愛い女の子に、めっぽう弱い私でした。
(「可愛くない女の子には、どうなの?」と言う質問は非常に困ります。好みの問題ですから。)
先ほど、NHKでコロッケさんのステージを放送していましたが、「五木ひろしがロボットだったら?」は最高ですね。このネタを私はテレビで2〜3回観ていますが、あれはもの凄いです!顔も含めた全身の動きが人間業を越えています!
気になる上田城の桜は20日あたりが満開じゃないのかな?
ワークショップ「風」コース初日に、上手く合えば良いですね。
皆さん!掲示板へ気軽に書き込んでください!おねがいします!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.4.10(木) |
|
ついに日記まで始めちゃいました。管理人の「うたかた」です。
こんなバブリックな所で、私に文を書かせて良いのでしょうか?(イケマセン!断言)
なんとここでは、私が勝手気ままに日記を書く事になりました。(誰が決めたのさ。笑)
私は、これまでまともな文章を書いてこなかったので、この熱いハートが皆さんに上手く伝わるかどうかカナ〜リ心配ですが、お付き合いください。
この日記のコーナーがある日刊「スタッフルーム」は、なんと名前にもある通り毎日更新という暴挙にでました。(^^;
果たして、どうなるのか。我ながらギリギリの展開になる事が予想されます。(こわ〜っ)
うたかた日記の他にも、日刊「スタッフルーム」のコンテンツを増やしていく予定です。
本当に増えるのかカナ〜リ心配っす!(泣笑)
実行委員の皆さん!企画本体は十分過ぎる程に盛り上がっていますので、その一部であるHPも盛り上がって行きましょう!(マジ懇願!)
日刊「スタッフルーム」は堅苦しいコーナーにしたくないので、私は若干ラフな文章で書きます事をご了承ください。
この日記は、その日の出来事に限定せずに書きますので、どちらかというと毎日更新されるエッセイの色合いが濃いかも知れません。
そんな感じで、よろしゅう!(どんな感じなんだ?)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|