|
2003.5.31(土) |
|
ついに明日、雲コースの初日です。
風コースの方は、2日目ですね。
宿題を準備できましたか?
う〜ん、困った。
私はなんとなくできましたけど。
大丈夫なのかな?(^^;
とにかく明日は、朝早くから準備もありますので、今日はもう寝ます。
おやすみなさい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.30(金) |
|
なんと、この時期に台風が本州に上陸しそう。
6/1は大丈夫なのかなぁ〜。(@@;
う〜ん。心配です。
ワークショップの準備は整っているのですが、
天気だけは、どうにもなりません。
6/1は「風コース」「雲コース」を同時に開催しますので、受付を屋外でやる予定になっているのですが、雨が降るとなると、屋内にせざるを得ません。
イベントには、いろいろな障害はあるけれど、乗り越えれば楽しい事が待っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.29(木) |
|
うをを?(@@!
気が付けば、もう6月1日が目前に迫っています。
そうです、演劇体験ワークショップ「雲」コース(全2日)の初日です。
当日でも、定員に達するまでは参加受付をしていますので、この機会を逃さずにご参加ください。
お待ちしております。
なんと、アクセスカウンターが2000まで、もうちょっと!
う〜ん。感慨無量です。
6月15日までに2500いけるかどうか。
毎日更新、がんばります!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.28(水) |
|
本イベント実行委員の清水から、自分が小学生だった時の音楽の授業でのエピソードが届きました。
|
[清水のコメント]
「音楽室の思い出」
小学校の頃、音楽の授業が嫌でたまらなかった。
一つは、先生が怖かったから。
怒ると、木琴のバチで頭を叩くような恐ろしい女の先生だったのだ。
でも一番の理由は音痴。
音痴でシャイで小心者の少年にとって、合唱の時間はほとんど拷問。
大抵は、口パクで対応していた。
そして、時たま隣の女の子に、「K君の声が聞こえません」とチクられて泣きそうになっていた。
つらい少年時代でした。
小さい頃、大きな声でたくさん泣く子は、歌がうまくなるという。
泣き声が発声の練習になるからだそうだ。
でも、ぼくはあまり大声では泣かなかったようだ。
聞いたところによると、生まれたときの僕は、「おぎゃー」ではなく、
「ん゛ーっ!」って感じだったらしい。
これでは音痴なのも仕方がないと思う。
なんの話かわからなくなってしまいました。
ともかく、ソプラノ公演、楽しみです。
そこはどんな音楽室になるのでしょうか。
|
|
壮絶な音楽室の思い出ですね。
なんとフォローしたら良いのやら、コメントに困ります。(^^;
声が出ていないと、チクるってもの凄いですし....。
「ん゛ーっ!」っていう赤ちゃんの泣き声って、聞いたことないなぁ〜。(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.27(火) |
|
長野県内の方は、見ていただけましたか?
そうです!!
NHK長野のローカル生番組「みんなのスタジオ
プラザN 」に"天然工房を呼ぶ会"(以後、当会)のメンバーが、本イベントのPRのために出演しました!
朝、10時頃にNHK長野に入りました。
この番組は茂木アナウンサーがディレクターを兼ねている様で
、茂木さんの他は男性カメラマンさんと女性アシスタントの人だけでした。
茂木さんは、とても美しい女性でした。
出演の仕方ですが、当会の会長と私の2人が喋る事になり、もう2人ポスターを持つ担当する事になりました。
原稿に目を通している内に、リハーサルに突入。
う〜ん...。何だか、しどろもどろ....。(〜〜;
かなり、ヤバイ。
リハーサルの後、大幅に変更され、4人全員が喋る事に...。
新たに追加で突然喋る事になった2人は、突然の役目に狼狽気味。(^^;
三橋アナウンサーからのアドバイスがありました。
2回目のリハーサルはなく、ついに本番です!
始まってしまった...。
自分の番になる前に色々喋る事を考えるが、何が何だか真っ白状態。
そのまま私の番になり、がむしゃらに喋り始める。
自分が今、何を喋ったのかも把握する余裕が無いまま、私の担当部分は終了。
その後、いろいろ有っても、とにかく私たちの持ち時間は終了。
いやぁ〜。疲れた...。
私は、演劇体験ワークショップの紹介部分でしたが、うまく説明できたのかは謎。
ビデオに録ったけど、それを見ると自己嫌応になると思うので、怖くて見れません。(^^;
でも、良い思い出になることでしょう。
NHK長野放送局の皆さん、ありがとうございました。
そして、視聴者の皆さん、私たちの情熱を感じていただけましたか?
皆さんのご参加をお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.26(月) |
|
明日(5/27)は、NHK長野放送局で"天然工房を呼ぶ会"が生放送で、本イベントをPRします。
ワークショップのことを中心に、「ソプラノ」の公演情報もします。
インターネットやチラシをご覧いただいていない方々に、生放送を見て本イベントを知っていただきたいと思っています。そして、一人でも多く興味を持っていただいて、参加までしていただいたちゃったら、本当に嬉しいです。
明日、どうなることか。
お楽しみに。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.25(日) |
|
上田地域やその周辺町村のお宅に信濃毎日新聞と共に「週間上田」という地元紙が、毎週土曜日に配布されます。
昨日(5/24)の日付の週間上田の4面に、天然工房の森角威之さんの寄稿連載コラムの第2回が掲載されています。
今回のイベントの根本の考え方や方向性を、森角さんが率直に書いています。
このコラムをお読みいただくと、天然工房さんが演劇体験ワークショップになぜこだわるのか、ご理解いただけると思います。
ぜひ、お読みください!
火曜日に何かが起こります。
今日は、その準備で打ち合わせをしました。
お楽しみに。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.24(土) |
|
今日は、なんと!天然工房さんに予告無しで「ソプラノ」東京公演を見に行ってきました!!
突然現れた私たちを見て、出演者やスタッフのみなさんは、ビックリしていましたよ!(^^)
天然工房を呼ぶ会のメンバーを乗せ、高速道路を通って行きました。
東京の会場はアイピット目白と言う100人程度の小劇場で、たくさんのお客さんで熱気ムンムンと言った状態でした。
(表現が古いかも(^^;)
気になる内容は、私の稚拙な文章では旨く表現できなくて申し訳ないのですが、
私が感じたの事は、もの凄く間口が広いと言う事です。
「ソプラノ」は、若い世代からお年寄りまで、幅広く楽しめる作品になっていると私は思いました。
天然工房さんのパワーと余裕を感じました。
終始笑いっぱなしで、凄かったです。
本当に上田で起こりうる話かも知れない...。
学校としては使われなくなった音楽室というシチュエーションで、こんな身近でコミカルで感動的なお話しが演じられるなんて、天然工房さんは本当に凄いんです。
こんな凄い劇団を上田に呼んでしまって、とんでもない事になりそうな予感です。
今回、東京まで見に行って衝撃を受けてきた私が思う事は、上田公演の一般前売り1500円はとても安い!ということです!
いやマジで、本当にそう感じたんです。
天然工房の皆さんから、「上田公演に向けて、更に洗練して面白くしていきます!期待してください!」との、とても嬉しく頼もしいお言葉もありました!
実際に公演を見たら、6月14日・15日の天然工房「ソプラノ」上田公演が、更に更に楽しみになってきました。
そして、上田地域の皆さんや東京からバスツアーで見に来られる方に、絶対に満足していただけると確信!
本当に今日、見に行って良かったなぁ〜。(^^)
皆さんにも「ソプラノ」公演を観た後の、この幸せな気持ちを味わっていただきたい!
上田公演の詳しい情報は、左のメニューから「ソプラノ」上田公演のコーナーをご覧ください。
(公演日時やチケット販売など掲載しています。)
おっと、忘れちゃいけない!
噂の天然工房アイドルユニット「ピンクレディXL」の"みー"さんと"けい"さんに2人そろった状態でお会いしてきました。
とても息の合ったお二人で、明るく可愛い女性でした。(^^)
決して、お笑いコンビではありません。(^^;
高速道路で帰りも運転して帰ってきましたが、心地よい疲れに浸っていて、今日はよく眠れそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.23(金) |
|
ちょっと、気になる話題。
透明なトランジスタが開発されたそうな。
トランジスタは石の切れっ端というイメージがありますが、電流がコントロールできる材質は日進月歩らしいです。
トランジスタが透明になったことで何が起こるのかと言いますと。
たとえば、液晶画面が明るくなるんだそうです。
液晶画面は、液晶を無数のトランジスタで電圧をコントロールする事で、光の透過を増減させて、カラー画面を実現します。
しかし、液晶にトランジスタが存在しているので、トランジスタ自体が画面を暗くしてしまう要因でもありました。
なので、トランジスタが透明になると、液晶画面が明るくなるんだそうです。
液晶画面が明くるなると、消費電力を低くできるほか、野外でも良く見える液晶が出てくるらしいです。
もう一つ、最近の話題。
私は野球はあまりよく分からないのですが、
日本のプロ野球のセリーグの順位表を見ると阪神が首位を独走していますね。
この状態が、いつまで続くのか、熱狂的なファンでなくても興味が湧きます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.22(木) |
|
このHPをサーチエンジンに登録作業をしたのは開設日の3月24日です。
今日、検索したら、ついにヒットし始めました!
「うえだ演劇体験」というキーワードで試しました。
申請してから、かれこれ2ヵ月弱です...。
本当に、待ちに待ちましたよ!!この日を!!
Googleでの登録が完了したんです。
Yahoo!のページ検索やExciteのウェブ検索は、Googleのシステムを使っているので、Yahoo!とExciteでもヒットします!
あとは、Yahoo!登録サイトになると良いですねぇ〜。(^^)
せめて、上田公演までに間に合うと良いんですけどねぇ〜。
「うえだ演劇体験」で検索した結果
Google・Yahoo!・Excite
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.21(水) |
|
本イベントの実行委員もされている長昌寺の和尚さんから、和むエピソードが写真と共に届きました。
|
[和尚さんのコメント]
長昌寺のネコは、飼い主に似て飽きっぽいので、寝床をあちこち変えるのですが、最近は小物入れの中で寝るようになりました。
どう見ても窮屈そうなのですが、寝顔を見れば寝心地はまんざらでもないようです。 |
|
いやぁ〜猫がうらやましぃ〜(^^)
私も狭い所で寝るのは好きなので、その猫の気持ちがよく分かります。
昔は、押し入れで寝た事もあります。
最初は親に、そんなところで寝るなと怒られましたけど。
それでも、親があきらめて1週間位は、押し入れがベット代わりでした。
私も、長昌寺の猫とおなじで、そのあと寝床を変えました。
普通の座敷布団になりました。
[写真解説]
かわいぃ〜!の一言ですね。(^^)
|
|
|
|
|
|
■小物入れにスッポリ入り込んで寝ている長昌寺の猫 5/20撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.20(火) |
|
今日は、雨、雨、雨......。
以前書いた日を見ていただくと書いてあると思いますが、衣替えで半袖を出しました。
しかし、 半袖をなかなか着る機会に恵まれず、まだ今年は一回も着ていません。
暑くなると、蚊に喰われて痒くなるし、汗が止まらないし、腹を出して寝て腹が痛くなるし.....。
寝ている時に良くない事が多く起きるのが、夏の特徴ですね。
今日は昼間から雷が私の自宅付近で鳴っていて、5分程は光って1秒以内に雷鳴がしました。
近いと怖いです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.19(月) |
|
まだ梅雨に入っていないのに、梅雨のような天気が続いています。
昨日、看板製作が終わったあとに、友人と長野市の平安堂長野店に本を買いに行きました。
恐らく長野県で一番、本がそろっているお店でしょう。
本イベントのチケットを売っていただいているから、おべっかを使っている訳ではありません。(^^;
40分程度運転して長野駅前に着きました。
ながの東急の横の駐車場に車を止めて、書店へ。
コンピューターの専門書が欲しかったのですが、上田近郊ではなかなか売っていない本なんです。
しかもウェブショップにも無い様な、微妙に古いアプリケーションの解説本です。
たくさんある中から目的の本が見つかり、数冊の中から選び抜いて購入。
3冊で約7500円です。
コンピューターの専門書の値段は、2300円〜2700円は普通にします。
高いですねぇ〜(^^;
本を買ったあとに、友人が腹が減ったと言うので、駅前のラーメン屋へ。
ラーメン店に行く途中に、ヤフーBBの街頭セールスに遭遇しました。
その時に友人が、「ヤッホーって何?」 と私に聞いてきたんです。
今時、Yahoo!を知らないとは...。(^^;
しかも、ヤフーの人に声を掛けられた時に「インターネットやりません!」は、インパクト有ったなぁ〜。(^^)
私の友人は、インターネットを自宅でやらないから、本当の事なんですけどね。(^^;
ラーメンを食べて、また運転して、友人を家まで送って帰宅。
友人に本イベントの事を話したら、興味を持って貰えて嬉しかったです。
周りの知人にも話してくれるそうです。
後日、チケットを買っていただく約束をしました。
皆さん暖かくお話しを聞いていただいて、ありがとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.18(日) |
|
今日は、旧一中にある体育館で、6月1日に皆さんをご案内する看板の製作作業をしました。
旧一中には、音楽室と体育館が今も残っていて、地元のサークル活動などに利用されています。
実行委員数人が、各看板ごとに分担して午前中の間に看板数点を作りました。
大きなものや、縦長なものなど、いろいろです。
旧一中沿いの道路に長時間掲示する「ソプラノ」の大きな看板は、カラフルで柔らかい感じになりました。
「ソプラノ」の字体をチラシに似せて、統一感を出しました。
開催当日の受付の看板は、なんと私が担当しました。(^^;
受付の看板は、とにかく字が大きいので、もの凄く遠くからでも受付の位置が確認できますよ。
会場前で、入り口をご案内する立て看板も手間が掛かっています。
一文字ずつ切り抜いて、看板に張っていきます。
機能的で、個性的な看板ができあがりました!
実行委員の力作です!
旧一中周辺で、これらの看板を見つけたら、良く眺めてみてくださいね。(^^)
[写真解説]
左上・旧上田一中にある体育館で、作業をしました。
右上・立て看板に切り抜いた文字を貼り付けているところです。
左下・当日の受付の大きな看板です。
右下・旧一中前に長時間掲示する「ソプラノ」の看板です。今日の作業に加わったメンバーです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.17(土) |
|
今日は午後から、どんどん曇ってきましたね。
雨がいつ降ってもおかしくない感じでした。
今日は、夕方に長野市内の某パソコンショップに中古品などを見てきました。
ウィンドウズ機がたくさん並んでいましたが、やっぱりマックが気になります。
中古品はそれ程易く感じませんでしたが、新品はそこそこ安かったようです。
秋葉原の価格を知らないので、何とも言えませんが。
秋葉原で買っても、交通費や送料って以外と掛かりますよね。
ちょっと気になる値段で、iBook700MHz(CD読み込みのみ)が売られているのが目に入りました。
店員さんが「型落ち(1世代前)なのでお安くなってますよ〜」と、声を掛けてきました。
11万弱だったので、買いそうになりました。(^^;
でも、iBookは液晶の表示画素数が少ないので、広い画面で細かく表示できるPowerBookG4が欲しいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.16(金) |
|
突然ですが。
世の中って、ルールがあって無いようなものですね。
自分が大事にしていた事や物が、実は意味がなかったり。
逆に、ないがしろにしていた事や物が、実は大事であったり。
時と場合でも、180度変わってしまったり。
その大事な物が自分に存在しているか否かを指摘してくれる人に出会ったり、
逆に教えてくれないで意地悪する人が居たり。
誰かに、自分が嫌なことを押しつけられたり。
いつの間にか、嫌な事を自分で背負い込んじゃったり。
色々な事があるけれど、結局は自分で解決しなければ何も終わらない。何も始まらない。
誰かに気付いて欲しいけど、誰かに気が付いて貰ったところで、どうにかなるものでも無かったりする。
時間は刻々と過ぎ去って行く。
周りは、それぞれ自分の事で、手一杯。
でも、人間は単独で生きられるものじゃない。
何かに、依存しないと生きていけない。
そう思います。
今の世の中、暗いことばかりで、明るい話題ってホント少ないですよね。
周りを見ていると、みんな、せせこましく、そのその日を、身を削って生きていて、身内以外の人間なんて利用できない人間はどうでも良いような空気さえ感じます。
他人から見ると、自分はどんな風に見えるのだろうか?
前向きに考えて生きようとしても、立場や収入や年齢や体の調子などが、どうしても気になってしまう。
でも、暗いことに依存していたら、どんどん自分が暗くなってしまう。
暗闇のスパイラルに突入してしまう。
今回の「上田演劇体験プログラム2003」の中では、
天然工房の熱心な指導により、演劇を誰でも体験できたり、
旧一中音楽室で上田の為に書き下ろされる脚本による「ソプラノ」と言う題名の天然工房による公演をします。
私たち"天然工房を呼ぶ会"は、演劇を通じて皆様と共に新しい自分に出会う為に、このイベントを企画運営しています。
日頃、社会の荒波で傷ついた貴方のデリケートな部分を、きっとこのイベントは癒してくれると信じています。
いつもの上田地域にはない、特別な日常。
いつもの自分にはない、特別な日常。
そうです。
新しい日常は、貴方がイベントに参加するところから、始まります。
特別な日常が特別でなくなった時、新しい自分に出会えるのではないでしょうか?
このイベントは、貴方のために様々なものをご用意しています。
その中から、 ご自分にあったものに、ご参加ください。
貴方の気持ちの表現とご参加を、主催者一同お待ちしております。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.15(木) |
|
最近、雨が多いですね。
沖縄は梅雨に入ったそうです。
上田の辺りは、もう一回凄く暑くなってから梅雨にはいるのが基本パターンです。
梅雨なれば結構涼しいので、風邪をひく人が急増します。
そういえば、犬や猫ってカゼをひいたりするのでしょうか?
なんとなく、気になるぅ〜。
マスクした猫とか、ゴホゴホ言ってる犬。
見たことない。(^^;
気が付いていないだけなのかなぁ〜 (^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.14(水) |
|
今日(5/14)、1500アクセスを突破いたしました。
皆様にたくさん見ていただき、とっても嬉しいです!
当HPをご覧になって、さらにワークショップへ参加されたり、天然工房「ソプラノ」上田公演をご覧いただけたら、この上ない喜びです!\(^^)/
私が掲示板で、長昌寺さんへの返信に書いた芸風の方は、掲示板では謎にしてましたが、ここに答えを書きます。
「海老一染之助・染太郎さん(通称:お染ブラザース)」でぇ〜す。(^^)
(海老一染之助さんが所属している水戸大神楽のHP)
分かってましたか?
懐かしいですねぇ〜。
自分で書いていて、気持ちが「おめでとう〜ございまぁ〜す!」って感じになりましたよ!(^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.13(火) |
|
さて、困った。
家に帰ったらネットの回線が工事中。(@@;
しかも朝までとの事。(〜〜;
これでは、このHPの更新が出来ない。
むむむ....。
と、言う事はネットサーフィンもメールチェックも出来ない訳で.....。(〜〜;
いつもあるものが使えないって、こんなに不便なことなんだと、改めて思いました。
プロバイダーからのメールは、ちゃんと読んでおけば、事前に対応できます。
日記の場合は事前というのは、ちょっと厳しいのかな?(^^;
そういえば、「善光寺の御開帳」へのゴールデンウィ−クの参拝人数。
211万人も訪れたので、毎年一番多い「博多どんたく」の210万人を抜いて、トップだったそうですよ。
GWの前半が、花の祭りと同時だったからなのかなぁ〜?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.12(月) |
|
この前、車の窓ガラスの油膜を取ったのですが、まだ取り残しが窓全体に残っていて、ちょっとショック!
近々また、油膜取りします。
カバン藤は、だいぶ見頃になったそうです。
しかし、花の房の状態は以前ここで紹介した状況とあまり変わらず、例年よりも短いのだそうです。
でも、近くのコンクリートのベンチに座って見ると、良い感じなんです。
最近特に、体が鈍ってますよ。
車でばかり移動しているからです。
でも、歩くとそれだけで時間が潰れてしまうので、どうにもなりません。
運動する時間があったら、寝たい。
ダメだこりゃ。(〜〜;
ペットボトルは、潰してゴミ箱に入れましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.11(日) |
|
今日は、ドンヨリ曇りな天気でしたが、日中はそこそこ蒸し暑かったです。
夕方から、雨が断続的に降り始めました。
ゴールデンウィークが終わり、暫くの間は連休らしい連休はありませんよね。
でも、連休と言ってもこのご時世、懐寒く遠くまで出かけるには、厳しいですよね。
そこで最近は、温泉施設が大変な人気になってます。
家庭にはない大きなお風呂や露天風呂、サウナやくつろぐ大広間が完備されています。
上田市で言うと、ささらの湯などがそれに当たります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.10(土) |
|
昨日、久々に洗車しました!
まず、自宅の駐車場で、窓にこびり付いた油膜を、液状の油膜取りで擦って除去しました。
そして、ホイールの入り組んだ部分を使い古しのタオルで、黒い頑固な汚れを可能な範囲で拭き取りました。
シャンプーでザッと洗って、今度は上田市内某所の洗車場に移動して、洗車ロボットでワックス&イオンコートをしてもらいました!
これで、梅雨明けまで持たせます。(^^)
凄く汚れた場合でも、水だけのロボット洗車で済ませようとしてます。
今度は、車内も掃除しないと。(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.9(金) |
|
暑かったり、寒かったり、気温の変化が激しくて、風邪をひきやすい時期ですね。
皆さん、戸を開けたまま寝ない様にしたりして、気を付けてくださいね。
さて、掲示板でも話題になった名木「カバンの藤」が咲き始めました。
まだ、これからですが見られる時期になりました。
今日は5分咲き程度で、もうすぐ満開と言った状況です。
現場に行って知ったのですが、この「カバンの藤」なんと、弱っていて治療中なんです。
なので、連年は入る事ができる棚の下に入る事ができません。
恐らく、根っこにストレスを与えない様にしたり、幹に触れさせない様にする為でしょう。
そういえば、例年よりも花が咲く房が短くて、寂しい印象を受けます。
入れない様にロープが張ってあるのですが、そこからも幹の治療の痕が見えていました。
「カバンの藤」に長生きしてもらって、美しい花を末永く私たちに見せて欲しいですね。
紫色の房状の花がとても綺麗ですので、訪れてコンクリートのベンチから眺めてみてください。
ホッとしますよ。
名木「カバンの藤」の由来
明治23年に、当時の第十九銀行(現在の八十二銀行の前身)の役員である黒澤鷹次郎氏が、郷里南佐久郡の農家から苗を貰い受け銀行の本店(上田市内)にカバンの藤を植えました。
その後、上田市に寄贈され、現在の地に植えかえられたのです。
この苗を手鞄に入れて運んだことから「カバンの藤」の愛称で、広く市民に親しまれています。
場所は、信濃国分寺史跡公園です。
駐車場に車を止めて、上田市立信濃国分寺資料館の西側の歩道を入っていくと、左上の写真の様に見えてきます。
[写真解説]
左上・駐車場から歩くと、こんな風に見えてきます
右上・カバンの藤のクローズアップ
左下・こんな風に垂れ下がって、咲いています。
右下・左上の写真を撮った位置から、丁度反対側の角から撮影
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.8(木) |
|
う〜ん...。
今日は、寒ぅ〜。
寒いです。
午前中は、風が強くかったです。
台風が来ているのかと勘違いするほど。
軒先に掛けている"すだれ"が、風でもの凄いことになっていたので、丸めて固定。
午後には、止んだ。
夜の外の体感気温は冬並でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.7(水) |
|
長野県は、地形や人口の偏りなどの理由で、電車の採算が取れないので、首都圏に比べると鉄道路線は非常に限られています。
なので、車を運転できる人は非常に多いですし、毎日運転している人も多いと思います。
どうも最近、私の車の窓ガラスは、汚れ気味。
花粉や鳥の糞が、こびり付いてなかなか取れません。
今日、油膜取りを買ってきましたので、後日に作業します。
あ〜!
こうして書いている間にも、蚊が飛んでます。
もう、蚊に刺される季節になったんですね。
私は、外に出るとよく刺されるんですよ。
ボリボリかいちゃって、そのあと薬を塗ると非常に染みます。(^^;
私は、液体ムヒとか使います。
ネットでさまよっていたら、正露丸の事を載せたHPを発見。
このページを作った人、かなりすごい。
大幸薬品が「ラッパのマークの正露丸」と、なぜやたらに「ラッパ」を強調するのか、理由が分かります。
正露丸,この謎に満ちた類似品の数々、、
冬布団1枚でも暑くなってきました。
でも、明日は雨と曇りで気温が下がりそうです。 (上田の天気、新宿の天気)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.6(火) |
|
以前、チョコレートの事に触れましたが、今回、もそっと語りますか。
私が一番好きなチョコレートのジャンルは、板チョコです。
板チョコは、森永やロッテのものも食べましたが、私の口に合うのは明治のものです。
チョコを食べると考えがまとまります。
頭が冴えますよ。 私だけかな?(^^;
昔は、ティラミス味のものとか出ていたような。ロッテだったかな?
LOOKはフルーツの味がおいしいですね。
あと、縦型の透明容器に入ったつぶつぶのチョコレートもありますよね。
アポロも良いなぁ〜。イチゴ味とか、抹茶味もありますよね。(^^)
私って、以外とチョコマニアかも。(^^;
勝手気ままな、チョコのサイトでも作りますか....。(^^)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.5(月) |
|
今日、冬物を選別して押入にしまったり、クリーニングに出すものを決めたりして、夏に向けた作業をしましたよ。
ダウンジャケットやコートなど、10点程になりました。他にスーツが4組ほど有りますので、いっぺんにクリーニングに出すのは、懐が悲鳴を上げますので、ちょっとずつにします。(^^;
夏物を一挙に出しましたが、私はまだ半袖は早い感じがします。
寒がりであり、暑がりでもあるので、困ります。(^^;
布団はついに、冬布団一枚まで減りました。
減り始めたら、極端に減りますね。
毛布2枚減! (^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.4(日) |
|
いやぁ〜。参りましたぁ〜。(〜〜;
パソコンのモニターの調子がおかしくなっちゃいましたぁ〜。
画面がちらちらと色温度が微妙に変わるんです。
激しい事も有れば、たまにしかならない事もあり、現象の頻度は一定じゃないです。
恐らく、今まで症状が軽くて気が付かなかっただけのだと思います。
我慢できないレベルではないですから、しばらくはこのままでいきますが、目には良くないんだろうなぁ〜。
この日記は画像付きの日があるのが、売りなんです。一応。(^^;
1ページあたりのデータ量がだいぶ多くなったんで、4月を別ページにしました。
これで、うたかた日記のトップは軽くなったと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.3(土) |
|
今日は夕方に別所温泉の外湯に行って来ました。
外湯って何だ?とお思いの方、ご説明しましょう!
別所温泉にはたくさん旅館があります。当然、旅館の中には温泉のお風呂があります。
それに対して、銭湯形式などで入れる温泉のお風呂の事を"外湯"と言うんです。
別所温泉にある銭湯形式の外湯は、石湯・大師湯・大湯の3カ所があって、今回は大湯に入ってきました。
やっぱ、連休ですねぇ〜。
脱衣所のロッカーは約40個の内、4個しか空いていなかった。
ここのお風呂は内風呂と露天風呂があり、露天があるのは3カ所の内、ここだけ。
まずは、内風呂でくつろぐ。
別所温泉の外風呂は、循環はしているけど、本物の温泉を注いでます。
だから、お湯が浴槽からこぼれ出ていますよ。
内風呂に入っている間にも、メチャ混みの洗い場が空かないか観察。
そうしたら、誰かが洗い終わろうとしていて、すかさず確保。
洗い終わって今度は露天風呂へ。
おせいじにも広いとは言えないけど、こぢんまりとしている大湯の露天風呂、私は好きだ。
大湯を出て車へ。
車を走らせ、ツルヤ(塩田店)という地元のスーパーにて、先般増税されたばかりの発泡酒を買う。
もちろん、家で飲みますよ。(キリン・アサヒの価格改定)
そして、神畑付近に通りかかったところ。
なんと、1メートルちょっとの大きい犬が左から目前に飛び出してきたんです!
「キキキッ!」ブレークを踏みつつハンドルを対向車線に。
対向車が来ていなかったので、犬を曳かずに済みました。
なんで、こんな所に放し飼いの大きな犬がいるのかと思ったら、
なんと通りの右側で飼い主が呼んだから、ヨタヨタと渡り始めたらしいんです。
「首輪無しで、散歩するな!」と言いたい。
すぐに飼い主は犬を連れてどこかへ逃げてしまった。
なんだかなぁ〜(〜〜;
別所温泉は、洗い場で場所取りする無法者がいませんので、安心してお越しください。
場所取り禁止の表示もありますから、もし居たら抗議してください。
冬布団に毛布2枚は、暑くなってきました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.2(金) |
|
私は、まだ冬布団に厚手の毛布を更に2枚重ねて、寝ています。
結構寒がりです。
寒いと体が安定しません。寝られないんです。
でも、もうそろそろ毛布は1枚になるかと思います。
寒い夜は、晩酌して寝る事が、多いです。
基本的に私はお酒は強くないのですが、好きではあります。
最近、さすがに電気毛布は使っていませんよ。
でも北の方に住んでいる人は、まだお使いかもしれませんね。
布団で、これから寝るぞ!って時が一番幸せなのかも!(^^;
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003.5.1(木) |
|
4/29日に訪れた長野レポートの続きです。
4/29のインフィオラータの来場者数が判明。なんと、32万人だったそうな。
あの道を通った人全てがカウントされているのでしょう。(^^;
今年は7年に一度の御開帳が善光寺で行われています。(御開帳ライブ中継)
善光寺御開帳とは、日頃は人前に出さない善光寺の本尊を拝める行事です。
厳密に言うと、善光寺御開帳で拝める本尊は前立本尊といって鎌倉時代になって鋳造された仏様であり、552年に百済より日本に伝わった秘仏本尊とは違う仏様ですが、その功徳は全く同じで、二体即一体の妙用をなすものだそうです
。
(善光寺鏡善坊の善光寺前立本尊御開帳のHPのトップページ)
善光寺の本尊にはたくさんのエピソードがあるのですが、それはここで書くとモノ凄〜く長くなるので、リンク先でご覧になるかヤフーなどで検索してください。いろいろなHPに載ってます。(^^)
善光寺。
もの凄く混んでいましたよ。
仲見世通りでは長野名物"おやき"が売り切れ、ソフトクリーム売り場には長い列が。
御開帳には回向柱(えこうばしら)があります。
本尊の指に結ばれた紐(ひも)が回向柱まで結ばれていて、回向柱を触る事で本尊を触る事と同じ効果があるとされています。
善光寺は鏡善坊が寺務職をし、大本願(浄土宗)と大勧進(天台宗)という2つのお寺が共有している様ですが、基本的には特定の宗派に拘らないと言うのが、特徴だそうです。
私は詳しくは良く知りませんが、ネットで調べました。(^^;
私が訪れた時に、その2つのお寺の内の1つである大本願の偉い尼さん(確か、皇室出身の方)のお数珠頂戴のチャンスに偶然に遭遇。
列に並んで、頭にやって頂きました。
御利益があるといいなぁ〜。
回向柱に触って、お数珠頂戴も受けることができたので、
たくさんチケット売れると良いなぁ〜。人がたくさん来ると良いなぁ〜。(^^)
今年こそ、良い年だと良いなぁ〜。懐が暖かくなると良いなぁ〜。(^^)
私って欲深いのかな?(^^)
[写真解説]
左上・仲見世通り
右上・山門
左下・本堂と回向柱(えこうばしら)
右下・回向柱に触れる参拝者
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|