天然工房プロデュース うえだ演劇体験プログラム2003
■紹介
うえだ演劇体験プログラム2003とは?

天然工房プロフィール
発表記者会見

■開催内容
天然工房上田公演「ソプラノ」
トークイベント
演劇体験ワークショップ
連動企画

会場と宿泊案内

協賛者
■ネット交流
掲示板

リンク
日刊「スタッフルーム」

■募集
実行委員会大募集!
求む!協賛企業


■周辺情報
観光・宿泊 地元お問い合わせ

ほたる日記
うえだの天気ってどう?

印刷の為のページをご用意しました。
■印刷用ページ

 
 演劇体験レポート
 <ワークショップ「風」コース 1日目>
  イベントの体験レポートをお届けします。  
   プレトークイベント ワークショップ「風」コース2日目 「風」コース3日目  

ワークショップ「風」コース(全3回) <2人が書いています。>
 
<1日目> 2003.4.20(日) 上田市中央公民館第四会議室
●実行委員「金魚(ペンネーム)」の体験レポート
 

 朝から降っていた雨が上がる。
 午前中に行われていた、プレトークイベント会場となっている音楽室をこっそり覗いてみると、金色の温かそうな空間でみんなが語り合う輪があった。その空間のエネルギーにすっかり及び腰になってしまい、やっぱり・・・なんて、晴れてきた空とはうらはらに、胸の中にはどんよりと雨雲が敷き詰めるのだった。

 このワークショップでは、一枚ずつ服を脱いでいったところにある、ありのままの自分を見つけられると聞いていた。もちろん役者さんがどんなことをしているのか、とても興味がある。しかし、それよりも、怖いもの見たさというのだろうか。ちょっとだけ、自分の中にある今まで気がつかなかった自分を見てみたいという好奇心から、参加を希望していたのだった。でも良く考えてみれば、気がつかない自分はどんな自分であるか分からないわけで、なんだか突然飛び出してきた、どうしようもなく変てこりんな個性に収拾つかなくなったらどうしよう。・・・しまった。などと思っているうちに、劇団の方のきらきらの笑顔に誘われて会場へ。

 最初は、天然工房流芝居作りのレシピのお話。がちがちの緊張もどこかへ消え去り、目からはウロコがぼろぼろとこぼれ落ちる有様。
 あの日、あの時、あの瞬間。これを知っていたら、もう少し上手く立ち回れていたに違いないのだ。やはり色々な物事には、コツがある。つい感情的に動きがちだが、一歩引いた所から、伝えたい事柄にプラスしたりマイナスしたりすることで、スムーズかつ伝えたい事柄の等身大に近づけられる。コツは大事だ。数学の公式や、英語の文法みたいに。役者さんは人に興味があって、人を良く見ていて、人が好きだから、感動させる舞台が出来上がるのだろう。お話の間中、レシピにわくわくした。

 続いて行われたゲームでは、みんなが燃えた。高校生も大人も関係なく、みんなが己の勝ち進むことに精一杯で素晴らしかった。戦っているのにもかかわらず、どっと笑いが溢れ、しかも数々のギャグが生まれる。私には、今だに口元が綻ぶ一場面があるのだ。心からありがとう、と思う。

 そして最後のプログラムで一体感というものを体験した。体験したというより、体験する一歩手前まで行ったと言う方が正しいかもしれない。
 参加者のみんなと呼吸を合わせていくと、熱気で会場がいっぱいになった。ひとりひとりを見渡せば、みんな楽しげできらきらしていて、自分の心にまでそういう温かいものが入ってくるのか、体中が熱くなっていくのがわかる。けれど、どうしても周りのみんなみたいに、楽しいという空気の中に身を置ききれない自分をはっきりと感じてしまった。もう一歩踏み出そう。そう思っても、かたくなに踏み出さない自分がいた。

 結局、最後まで、この違和感のようなものを感じたままだったのがとても残念だった。自分の壁を打ち破って踏み出すのは、思いのほか難しいものだ。たかが一歩。されど一歩。深く、ちょっと重くのしかかっている。
 しかし今回は、そういう壁があるということが自分で分かったというのも大きな成果である。やはり変てこりんだけれど、仕方が無い。次回は是非、その一歩を踏み出したいと思う。きっと、そこを超えたらすごく楽しい。会場にいたみんなの顔を見ていたら、そう思わずにはいられなかったのだ。参加したからには、私も見てみたい景色である。

 
     
●実行委員「うたかた」の体験レポート
 

私は演劇については、全く分からない状態で、どうなるのか大変不安な中で体験しました。

ワークショップでは24名の方が参加し、私のその一人として、参加しました。
天然工房の松田さんが講師です。

まず、「天然工房流芝居作りのレシピ」についてお聞きしました。
私は、演技って感情をコントロールして出てくるものだと思っていたのですが、地道にトレーニングを積む事により、様々な事が出来るようになるんだそうです。だから、普通の人でも演技を身につけられる理論を編み出して、実践しているのだそうです。
ほえ〜!そうすれば、そうなるんか〜!みたいな感じでした。
まさに目から鱗が落ちるという経験をしました。

なんとゲームをする事で、その演技の為のトレーニングができるとの事。
参加者全員と一部の劇団員でゲームをおこない、芝居に関する要素を体験しました。
楽しく、大変盛り上がりました。

そして、実際に演技するにあたって、恥ずかしいという感情を和らげていくトレーニングに入っていきました。
音楽を聴きながらイメージトレーニングをしたあと、参加者で一体感を共有する動きをしました。

最後には、参加者の一体感が高まってきて、始めた時の緊張感が無くなって、居心地が良かったです。

ここで触れられているのは、実際やった事のほんの一部です。
天然工房のユニークな演劇体験を地元上田地域で経験する事は、今回のイベントを逃したらできないですし、私のように演劇に全く縁がなかった人でも、自分を見つめる良い機会になります。
ワークショップで、もっと何が聞けるのか?体験できるのか?知りたい方は、是非ご参加ください!
まだまだ、参加受付中です。

おかげさまで、「風」コースが大好評で定員に達しました。
それを受けて、「雲」コース(全2回)の開催が緊急決定されました。
そして「空」コースも開催されますので、 ちょっとでも気になったら、是非体験してみてください。

 
     
■演劇体験ワークショップ「風」コース第一回の受講風景
 
 
     
 
     
 
copyright (c) 2003 tennenkoubou-wo-yobukai & rokumonsen.com All right reserved.
copyright (c) 2003-2005 ueda-theatricals-experience-program All right reserved.