天然工房プロデュース うえだ演劇体験プログラム2003
■紹介
うえだ演劇体験プログラム2003とは?

天然工房プロフィール
発表記者会見

■開催内容
天然工房上田公演「ソプラノ」
トークイベント
演劇体験ワークショップ
連動企画

会場と宿泊案内

協賛者
■ネット交流
掲示板

リンク
日刊「スタッフルーム」

■募集
実行委員会大募集!
求む!協賛企業


■周辺情報
観光・宿泊 地元お問い合わせ

ほたる日記
うえだの天気ってどう?

印刷の為のページをご用意しました。
■印刷用ページ

 
 

03.6.8(日)

 
 

8 幼虫も光る??

こんにちは〜

ふと ある日思いました。
「ホタルって子どもの頃も光っているの??」

さあ、こんな質問が こどもさんからきても大丈夫!
「どうなんだろうね〜??」
はい、こどもと一緒に悩んでくださいね!

ホタルを育ててみるのも楽しいかと思いますが、一年かかるのでお答えしちゃいます。
「光ります!!」 「光っています!!!」

驚いたんですが、卵のときから弱い光を出しているそうです。
幼虫も光ることができて、一斉に水中から陸に上陸するときには、光のじゅうたんのように見えるそうです。
さなぎのときも光っていて、淡い光ですが、美しいそうですよ。

一年中 川をのぞきこんでみたくなりました。
夜、一人うろうろしていたら 私、あやしいですよね〜

ゲンジ蛍のオスは、集団で同じリズムで光ることもあるし、メスは、卵を産むとき、同じ場所に集って光りながら産みます。

昔の人はその様子を見て、「源平合戦」のようだとか、火の玉、人の霊魂だと想像しました。

今だったら、どんなことを想像するかしら??
そういえば、友人は、丸子の蛍を見てギター曲を作りました。
とっても きれいで はかない曲です。

みなさんも ぜひ ほたるを見て一句作ってみてくださいね。

草の葉を 落つるより飛ぶ 蛍かな (芭蕉)

携帯の 着信点滅に ホタル勘違い 字余り・・・

●蛍の里の様子●
私たち2人で、蛍の里で本格的にホタル探しに行ってきました。
せせらぎの音が心地よい中で、川面の辺りや木の回りを"じ〜〜っ"と見つめても・・・まっくら。

「やっぱりまだかなぁ・・・・」
帰ろうと階段をのぼりかけたとき、
"ピカリ〜〜ン"
足下の草むらに1匹!!
「いた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
ホタルいました!! じ〜〜ん

来週はもっと多いはず。
お楽しみに〜

写真は蛍の里の昼の様子です。 深い谷ときれいな渓流です。

 
     
 
 
     
   
 
copyright (c) 2003 tennenkoubou-wo-yobukai & rokumonsen.com All right reserved.
copyright (c) 2003-2005 ueda-theatricals-experience-program All right reserved.